今更ですが、今回はFacebookページの作り方をご紹介します。
Facebookは今や生活に欠かせないSNSツールとして私たちの生活の中に溶け込んでいますが、まだまだFacebookページを作ったことがない!って方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「なんか難しそう」「文章で言われてもよくわからない」「Facebookページって何?」って方にもわかりやすいように説明していきます。
Facebookページは、自社の商品やブランドのマーケティングをしていく上で非常に重要なソーシャルメディアです。ここで作り方を覚えておきましょう。
Contents
Facebookページのアカウントを作成する
まずは下記のURLからFacebookページのアカウントを作成します。
アクセスすると、ページのタイプを選択する画面に遷移します。
URL:https://www.facebook.com/pages/create/
ページのタイプを下の一覧から選択します。(画像ではタイル状に並んでいる)
- 地域ビジネスまたは場所
- 会社名または団体名
- ブランドまたは製品
- 著名人、芸能人など
- 芸能・エンタメ
- 慈善活動またはコミュニティ
今回は試しにTECK TREEのFacebookページを作成してみます。
例えば、会社または団体をクリックすると、カテゴリ選択のプルダウンメニューと名前を入力するテキストボックスが現れます。
ここに自分の好きな名前を入力して「スタート」ボタンを押すと、Facebookページが出来上がり、ページの管理画面が開きます。
Facebookページを作るときのポイント
Facebookページのカテゴリや名前は変更することができるので、一旦作ってしまっても問題はないです。※ただしファンの数が200名を超えるとページ名の変更が出来なくなりますので注意
- 禁止されている用語(「Facebook」など)があるので使わないように
- ソーシャルメディアを運用する上で他との類似性がないかチェック
管理画面からFacebookページの詳細設定を行う
まだページは仮の状態なので、「非公開」状態にしてから、Facebookページの詳細情報を編集していきましょう。
次に、Facebookページタブの「ページ情報」から基本的な情報を入力していきます。
一般
名前、カテゴリは編集したい時はここから編集します。
名前:Facebookページの名前です
ユーザーネーム:自分のブランドや会社名を冠したURLがつけれるようになります。この設定をすることで、名刺に入れたり資料に入れたり、宣伝がしやすくなります。
事業内容
開始日:事業やサービスを開始した日付を入力します
ミッション:自分の伝えたい事業やブランドやサービスの使命を書きます
連絡先情報
自社のwebサイトやemailアドレスを入力する項目です。
なければ必須ではありません。
詳細情報
ページ情報:自分のFacebookページについての説明を入力
所有者情報:ページの所有者について記載
商品・サービス:提供している商品・サービスについて記載
このくらい入力すれば、詳細の情報としては十分です。
適宜、未入力項目に情報を追加していって、Facebookページの内容を充実させていきましょう。
写真を変更する
プロフィール写真の変更
「写真を追加」をクリックして自分の持っている画像をアップロードしましょう。
コンピュータ:170×170ピクセル
スマートフォン:128×128ピクセル
カバー写真の変更
「カバー写真を追加」を選択して、自分の持っている画像をアップロードしましょう。
コンピュータ:幅820ピクセルx高さ312ピクセル
スマートフォン:幅640ピクセルx高さ360ピクセル
サイズは上記を参考にしてください。ただ、大きい場合はアップロードした後にドラッグ&ドロップで位置やサイズを調整できるので、とりあえずアップロードしてみましょう。
写真を入れるとこんな感じになります。
まとめ
以上、「2017年版 Facebookページの作り方」でした。
これであなたのFacebookページが(とりあえず)完成しました!
理想のページは出来たでしょうか。
まだまだ、カスタマイズする部分はあるので、もっと良いものに変えていきましょう。
Facebookページはただ作って終わり、ではなくてそこからどういう風に運用していくか、が重要になりますので、ファンを作って、自社の商品やサービスをもっと知ってもらいましょう!